10,000円以上で送料無料!

創業明治45年 伝統を未来につなぐ、飯塚の海苔

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

おうちで楽しく海苔を食べよう!

「毎日の献立を考えるのは大変・・・
ましてや栄養バランスも考えた食事なんて・・・」
そんな悩みも海苔を取り入れることで簡単に解決!
ここでは海苔の栄養素とおすすめレシピ、海苔の保存方法、しけてしまった海苔の食べ方をご紹介いたします。



オススメ海苔レシピ



海苔はおにぎりやお餅、手巻きずしぐらいしか思いつかない・・・
そんな方におすすめの海苔レシピをご紹介します!
とっても簡単なレシピなので、ぜひお試しください。



海苔の保存方法のご紹介


焼海苔をおいしく召し上がっていただく方法は「乾燥状態を保つこと!」です。

焼海苔は細胞壁を壊した状態になっているので湿気をとても嫌います。特に初摘みの若い芽を使った海苔は湿気を吸いやすく、少しでも湿気を吸ったとたん外部に揮発してしまします。
お召し上がりの時に香りや味を楽しんでいただくために、以下のような方法をご紹介します。

★常温保管!

冷蔵庫や冷凍庫に入れず、常温での保管をお願いします。
密閉容器に入れてください。その際乾燥剤は捨てずに一緒に入れてください。
チャック付きの商品をお買い上げのお客様は空気を抜いてしっかりチャックをしめてお使いください。

冷蔵庫や冷凍庫保管したい方は取り出した後常温に戻るまで開けないでください。冷たい状態のまま開けてしまうと結露ができやすく、湿気ってしまう可能性があります。



★もっとパリパリで食べたい方

光も空気も通さない密閉容器に乾燥剤を複数入れるとパリパリがとても長持ちします。
また乾燥剤が膨らむと寿命ですので、新しいものと入れ替えると長持ちします。

乾燥剤もアルミ袋の密閉容器も販売していますので保管に不安な方はこちらをぜひご活用ください!

★未開封のお海苔の保管方法

常温で湿気の少ないところで保管してください。また食卓缶やアルミの袋に入ったお海苔は保存がとても長持ちします。保存にとっても便利です。

湿気ってしまった海苔の食べ方


保存袋が開けっ放しだった・・・
時間がたって湿気ってきてしまった・・・
そんな時はこちらをお試しください!

★ちょっと湿気ってしまったとき


・時間をかけてパリパリを復活させる方法
密閉容器に湿気ってしまった海苔と乾燥剤を複数入れ、数日間置いておくとパリパリが復活します。
試すときは乾燥剤が寿命を迎えていないかよく確認しておこなってください。


・少しあぶる
焼海苔はちょうどいい焼き加減でお客様へご提供しております。あぶりすぎないようにお気を付けください。
少しあぶると香ばしさが増しておにぎりやお餅に使うとまた違ったお味で楽しめます。


・料理に使う
カルボナーラなどパスタに入れてみたり、ラーメンに入れてみるのもいいと思います!
色んな料理にお使いください。味をまろやかにしてくれます。また旨味もプラスします。

★だいぶ湿気ってしまったとき


こんな時は佃煮にするのがおすすめです。
佃煮レシピをご紹介します。




材料


海苔 全型4~5枚
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ4
醤油 大さじ4
お好みで唐辛子など

作り方


1、海苔をちぎって鍋に入れ、海苔がひたひたになるくらいの水をいれます。

2、火にかけて沸騰したら砂糖、みりん、お醤油を加えさらに煮ます。

3、じっくり時間をかけ、時間をかけて煮ます。

4、お好みのやわらかさで火を止めて完成です。
  味が薄い時は調味料を足して調整してください。

辛いのがお好きな方は唐辛子を入れて煮るとピリッとしておいしいです。

海苔について様々なお話を今後も随時更新しています。
その他お困りのことがありましたらお問い合わせください!
カートに追加しました。
カートへ進む
キャンペーン Campaign
ページトップへ